HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE MAMI ARCHIVES PROFILE SITE-MAP

HOME Ken & Merry's Second Life
2022年3月 伊香保/草津と富岡製糸場~渋沢栄一史跡
巣鴨お墓参り 伊香保温泉 草津温泉(1) 富岡製糸場 渋沢栄一史跡
2022年3月9日
伊香保温泉~草津温泉
伊香保温泉
~草津温泉


2022年3月9日(水)
伊香保温泉
草津温泉
大坂屋




NO-SIDEホームへ
K&MSecond Life



.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
.渋沢栄一史跡



草津温泉バスターミナル

3月9日、伊香保温泉バス停から10:37分の草津温泉行き高速バスにちょうど2席だけ空席があり、予定通り12時少し過ぎ草津温泉に到着できた。


今日の宿、大坂屋は湯畑の先でチェックインは13時から。バスターミナルからゆっくり歩いていく。


草津温泉は2019年9月2020年11月に続き3度目の来訪。今日は和風旅館「大坂屋」に予約した。お風呂は湯畑より「湯畑源泉」を引湯して源泉かけ流しで泉質も問題なくいい。


「手洗乃湯てあらいのゆ」

湯畑のセブンイレブンでお昼にパンを買って湯畑を眺めながらお昼にする。目の前の湯畑から直接ひかれた源泉”手湯”でしっかり手洗いして。 群馬大が「草津温泉の湯に新型コロナウイルスを不活性化させる効果がある」と発表した手湯である。ということは内湯もその効果があるのだろう。


湯畑を下って数十㍍さきに趣のある建物・白壁木造4階建ての「大坂屋」が目に入る。


13時チェックイン。部屋は中屋敷という棟の307号室。

大坂屋館内図⇒


駒草の壷という12畳と3畳がついた部屋。大窓の外は白根神社に続いている山裾に雪が残って軒には1㍍もあるつららが何本も下がって、まだまだ草津は寒い。


駒草の壷・307室

早速お風呂へ。3階突き当りのエレベーターで一階に降りてフロントと逆に行った先に男女大浴場が並んでいる。まだ一時で誰もいないお風呂は貸切状態でゆっくりのんびり。


湯畑から「湯畑源泉」を直接引湯している源泉かけ流し宿自慢のお風呂。


貸切・洞窟風呂

女/大浴場・白玉の湯 
女/蒸し風呂・露天風呂

Mの肩痛も今日は温泉3日目、毎日毎日何度も入浴しているが、少し軽くなったと言ってはいるが、そう劇的な効果は期待できない。当たり前のことだがそう簡単に治れば苦労はない。


夕食は2階の個室・懐石料理。和室で二人だけの夕食はゆっくり静かでいい。


大坂屋オリジナルワイン

大阪屋オリジナルボトルワイン&料理は素材もよく味付けも薄味でとてお美味しかった。


夕食後にもう一度ゆっくりお風呂。明日はなにも予定がなくごろごろお風呂三昧の一日。


男/大浴場・君子の湯

男/露天・ひのき風呂
HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE 奥の細道 ARCHIVES PROFILE SITE-MAP

HOME Ken & Merry's Second Life
2022年3月 伊香保/草津と富岡製糸場~渋沢栄一史跡
巣鴨お墓参り 伊香保温泉 草津温泉(2) 富岡製糸場 渋沢栄一史跡
2022年3月10日
草津温泉
2022年3月10日(木)
大坂屋
白根神社
白根神社
大坂屋




NO-SIDEホームへ
K&MSecond Life

3月10日 6時半起床 ラジオ体操して、朝食は8時から昨夜と同じ2階の2号室でいただく。
.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
草津温泉(2)
.富岡製糸場
.渋沢栄一史跡




 
朝ごはん食べてMがやすんでいる間散歩に出る。雪で歩けるかわからないが、部屋の大窓から見上げた山裾からその先という白根神社を目指してみる。


大坂屋を出て湯畑と反対側にすすむ。湯畑の滝のしただからかこの通りは滝下通りという。宿の端を左に回り込むとひろい坂道が続いているので上がってみる。日晃寺という寺がありお参りする。


日晃寺横は「桐島屋旅館」というレトロな和風旅館で草津の華やかさから取り残されたような雰囲気でその前を通った先に白い鳥居があり白根神社東参道の文字が見える。やはりここから上がれるんだとまだ雪の積もった参道を一歩一歩進んでみる。足跡もあり踏みしめられた所を辿って登って行く。


思った通り大坂屋の部屋から見えたところだ。Mがやすんでいるはずの部屋は思ったより遠く中の様子はわからない。


さらに進むと三峯神社草津分社の小さな祠の前に出る。白根神社が少し先に見えてきた。


山の雪道も神社の近くは広い歩道になってもう雪で滑る心配もなくなってほっとしながら境内に進む。白根神社をお参りしたあと、近くに芭蕉句碑の案内があるのでそっちへ行ってみる。


こんな所に芭蕉の句碑がある。草津に芭蕉は来ていたのかと思ったら違った。句碑の「夏の夜や 谺にあくる 下駄の音」は芭蕉が京都で詠んだ句で、意味が草津温泉の賑わいと似ていると天保13年(1842)草津の俳人坂上竹烟が松尾芭蕉150回忌に建立した。

ホテル「桜井」

白根神社の長い石段を町の中心に向かって下りる。下から何組かのカップルに出会ったが、この石段を登ってくるのは結構大変そうで、雪道だったが裏から登ってきた方がだいぶ楽に登れたようだ。裏道を通ってホテル「桜井」近くにあるスーパーもくべいに寄りおやつを買って行く


光泉寺
スーパーから坂道を下ると、湯畑上お「光泉寺」脇に出たので寄っていく。湯畑からの石段は雪が残って凍っていて裏から寄れてよかった。


光泉寺の「遅咲き如来」

下の湯畑辺りから見上げるた光泉寺

「光泉寺」から湯畑脇を下って宿に戻る。


少し休んで13時から予約していた貸切・洞窟風呂に行く。


貸切・洞窟風呂

お風呂はロビーを出た先にあり、思ったより広く洗い場やシャワーもついて貸切時間40分ゆっくり入れた。


ロビーにある囲炉裏でお茶をいただき休憩。夕食前にもう一度大浴場へ。

夕食は6時から。昨夜と同じ料亭2号室で

今夜はすき焼きをリクエスト。ここはいつも二人でゆっくりいただけるのがいい。上州牛のすき焼き美味しかった。


草津の二日間もあっという間。明日は高崎へ移動する。

HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE 奥の細道 ARCHIVES PROFILE SITE-MAP

HOME Ken & Merry's Second Life
2022年3月 伊香保/草津と富岡製糸場~渋沢栄一史跡
巣鴨お墓参り 伊香保温泉 草津温泉 富岡製糸場 渋沢栄一史跡
2022年3月11日
世界遺産/富岡製糸場
2022年3月11日 草津温泉から上州富岡「富岡製糸場」見学へ
2022年3月11日(金)
草津温泉
長野原草津口
高崎
上州富岡
富岡製糸場
高崎
高崎1.2.3ホテル



NO-SIDEホームへ
K&MSecond Life


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
富岡製糸場
.渋沢栄一史跡





富岡製糸場内掲示の世界遺産認定書      

3月11日 草津温泉大坂屋/朝9時にチェックアウト。宿の送迎バスで草津温泉バスターミナルまで送ってもらう。  バスT 9:20分発のJRバスに乗ってJR吾妻線-長野原草津口駅へ。


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
富岡製糸場
.渋沢栄一史跡





JR吾妻線-長野原草津口駅

長野原草津口10:08分発のJR吾妻線高崎行に乗車。電車はガラガラで11:35分高崎駅に到着。


上信電鉄・下仁田行は12:13分発なので待ち時間に今夜宿泊する「ホテル1-2-3高崎」へ寄って荷物を預かってもらう。ホテルは高崎駅東口を出るとすぐ近く、フロントに荷物を預けて駅に戻る。


上信電鉄はJR高崎駅西口階段を降りた先にありJRの線路に併行している。
窓口で「富岡製糸場見学往復割引乗車券」セット券を購入2200X2=¥4400-

こんな機会でなければ乗ることはほとんどないだろう、ローカル電車上信電鉄のに乗り上州富岡駅へ


上信電鉄/高崎駅ホーム

高崎駅~上州富岡駅は所要45分。
電車の窓上ポスターは、広告はほとんどなく沿線住民の人達の手書き絵画がびっしり掲示されている。全てが上信電鉄応援メッセージ入りの絵で老若男女ほのぼのした絵ばかり、とても微笑ましく乗客を和ませてくれる(地元の乗客は無関心そうだが)。


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
富岡製糸場
.渋沢栄一史跡






田園風景の中を走って間もなく富岡製糸場最寄り駅の上州富岡に到着。立派な駅舎で駅を出ると町中どこもかしこも世界遺産をアッピールしている。

駅と市内~富岡製糸場を循環している「まちなか周遊観光バス」


東繭置所入口の要石

上州富岡駅から「富岡製糸場」までは迷うことなく10分ほどで入口に到着。体温測定やマスク着用や場内巡回の注意があってチケット提示して入場する。

東繭置所

入口から入るとすぐ目の前に巨大なレンガ造りの工場の建物(東繭置所) ここから見学開始。

繰糸所
   富岡製糸場
群馬県富岡に設立された日本初の本格的な機械製糸工場で1872年(明治5年)開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存している。
日本は江戸時代末期に開国した際、生糸が主要な輸出品となっていたが、粗製濫造の横行によって国際的評価を落としていた。そのため、官営の器械製糸工場建設が計画されるようになる。富岡製糸場は1872年にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場であり、器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を持っていた。そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられ、働いていた工女たちは各地で技術を伝えることに貢献した。1893年に三井家に払い下げられ、1902年に原合名会社、1939年に片倉製糸紡績会社(現片倉工業)と経営母体は変わったが、1987年に操業を停止するまで、第二次世界大戦中も含め、一貫して製糸工場として機能した。
第二次世界大戦時のアメリカ軍空襲の被害を受けずに済んだ上、操業停止後も片倉工業が保存に尽力したことなどもあって、繰糸所を始めとする開業当初の木骨レンガ造の建造物群が良好な状態で現代まで残っている。2005年に敷地全体が国の史跡に、2006年に初期の主要建造物(建築物7棟、貯水槽1基、排水溝1所)が重要文化財の指定を受け、2007年には他の蚕業文化財とともに「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産の暫定リストに記載された。2014年6月に世界遺産登録の可否が審議され、6月21日に日本の近代化遺産で初の世界遺産リスト登録物件となった。

.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
富岡製糸場
.渋沢栄一史跡








富岡製糸場見学入場口正面の
東置繭所は、繭を貯蔵していた建物で、2階に乾燥させた繭を貯蔵し、1階は事務所・作業場として使っていた。今は資料の展示室になっている。

 
東置繭所のとなりの建物は、
繰糸所で開設当時400名余の女工さん達が働いていた場所。

東京国立博物館所蔵
繰糸所:自動繰糸機 

明治初期の繰糸所内部。 中央にフランス式繰糸機を2列に並び置き、両窓際に揚返機が設置されている。


繰糸所=繭から糸を取る作業が行われていた建物。長さ約140mの工場、創設時にフランスから導入した金属製の繰糸器300釜が設置され、世界最大規模の器械製糸工場だった。


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
富岡製糸場
.渋沢栄一史跡






西置繭所
は今は ギャラリー(資料展示室)になっている。
西置繭所1階 ギャラリー(資料展示室)

首長館は指導者として雇われたフランス人 ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居。
首長館(技術指導者)

首長ポール・ブリュナ(中央)
ポール・ブリュナ1840年~1908年(明治41年)...首長(技術指導者)   "上武絹の道"から転載
フランス南東部ドローム県のブール・ド・ペアージュに生まれ、リヨンの生糸問屋に勤める。
横浜開港後、居留地でフランス人が経営する商館で生糸の検査人となったが、蚕糸業に関する知識を見込まれ、官営製糸場の建設のために明治政府に雇用された。1870(明治3)年に「製糸場設立及び経営の計画書」を政府に提出して仮契約を結び、建設地の選定にも同行、同年11月に正式に雇用契約を締結した。製糸場に必要なフランス人技術者の雇い入れや日本人の体格に合わせて特注した製糸器械の輸入などの準備をし、1872年の富岡製糸場開業後は1876年まで総責任者として製糸場内で職住一致の生活を続けた。のちに上海でも製糸場を設立、こうした功績によりフランス政府からレジオン・ドヌール勲章を授与されている。

工女寄宿舎「妙義寮」


富岡製糸場
官営初期の工女の日記

昭和15(1940)年、首長館の南西にこの2棟の工女寄宿舎が建設された。


ここも工女寄宿舎で一階は大広間になっていて、演芸やささやかな憩いの場になったりした。

世界遺産富岡製糸場の見学を終える。
しかし懸念されることがある。「富岡製糸場」の来場者数が2014年をピークに減り続け、更に新型コロナの影響もあって2020年は十分の一(177,419人)まで減少、老朽化が進む施設の保存整備の遅れも懸念されている。コロナだけでなく熱しやすく冷めやすい日本人気質が影響しているのか.. 
諏訪神社

帰りは町外れの富岡・諏訪神社横の道を通って上信電鉄・上州富岡駅へむかう。

上州富岡駅
「富岡製糸場」の玄関口、上州富岡駅は世界遺産登録に合わせて駅周辺と一帯整備されたそうだ。
鉄骨レンガ積造りでレンガの台に大天井を載せた個性的な建築物。

上野三碑(こうずけさんぴ)
高崎市にある7世紀から8世紀にかけての古代の石碑3基(多胡碑.山上碑.金井沢碑)の総称
「世界の記憶」に登録された
高崎駅通路に上野三碑(こうずけさんぴ)のレプリカ

上州富岡駅13:58分の電車に乗って高崎駅に14:36分戻ってくる。駅一階のローソンに寄って夕飯にお弁当を買ってホテルへ。

JR高崎東口
駅を出て遊歩道を渡ると左目の前が今日の宿「ホテル1-2-3高崎」


一泊朝食付ツインルーム\8000-安い!のにいい眺めの最上階901室に入れてもらった。

ホテル1-2-3高崎

このホテルは格安にもかかわらず2階に大浴場がある。着替えて早速お風呂にいく。チェックイン直後でお風呂は誰もいないでのんびり入る。


ホテル1-2-3高崎2階の大浴場はエレベーターをおり目隠しのついたての間を抜けた先で、女性浴場は暗証番号キーを持参して入る。

入浴後部屋でビールとコンビニ調達の夕食。明日は渋沢栄一史跡を訪ねて帰路につく為、朝早いので荷物を整理して早めにやすむ。

ホテル1-2-3高崎/レストラン
3月12日、旅行最終日。
早朝に起きてラジオ体操して二階レストランで朝食を済ませる。

HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE 奥の細道 ARCHIVES PROFILE SITE-MAP

HOME Ken & Merry's Second Life
2022年3月 伊香保/草津と富岡製糸場~渋沢栄一史跡
巣鴨お墓参り 伊香保温泉 草津温泉 富岡製糸場 渋沢栄一史跡
2022年3月12日
高崎~渋沢栄一記念館
2022年3月12日(土)
高崎1.2.3ホテル
高崎駅
深谷駅
バス
中の家
記念館
深谷駅
尾久駅
東京駅




NO-SIDEホームへ
K&MSecond Life


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡

洋装の渋沢栄一、パリ到着後に洋服を注文し、誰よりも早くちよんまげを切った。異文化への順応が素早かった。
渋沢栄一/26歳 幕臣の頃1866年(慶応2年) 1867年パリ万博に幕府使節一員として渡仏
 1868年(明治元年)の前年

3月12日旅行最終日。快晴、今日は「日本資本主義の父・渋沢栄一」生誕地を訪ねる。
近代日本経済の父 渋沢栄一は天保11年(1840)深谷市血洗島の農家の家に生まれ、幼いころより家業の藍玉の製造.販売.養蚕を手伝い、明治維新後政府に仕官「道徳経済合一説」を唱え約500以上の企業を育て、約600の社会公共事業に関わり功績を残した。2024年よりは新1万円札の顔となる。

高崎駅東口
朝食後ホテルをチェックアウト、電車は7:45分発の熱海行き、急ぎ高崎駅へ向かい乗車。
渋沢栄一さんの生まれ故郷、深谷へ向かう。


JR深谷駅(レンガ風のタイル張り)"ミニ東京駅"
JR深谷駅
深谷駅は1996年改築時、東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにつくられた。大正時代竣工した東京駅舎は、深谷にある日本煉瓦製造で製造された煉瓦が使われた。深谷出身の渋沢栄一はこの日本煉瓦製造の設立に携わっていた。
レンガ

高崎駅7:45分発~8:15分深谷駅に到着。
改札から表に出てみてびっくり!深谷駅舎はまさに”東京駅”と瓜二つ。


「レンガのまち深谷」は、渋沢栄一が明治20年につくった日本煉瓦製造会社から始まり、東京駅や多くの近代建築物建築に使用された。駅前や深谷の町はレンガでつくられた建物がとても多い。


深谷駅前の青淵広場にも渋沢栄一像


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡


深谷駅北口、8:31分発のコミュニティバスくるりん(\200)に乗り尾高惇忠生家へ。


コミュニティバスで渋沢栄一記念館ひとつ手前で下車するとすぐ前が「尾高惇忠.生家」
尾高惇忠は渋沢栄一の10歳上のいとこであり、論語を説いた師であり、最初の妻の兄でもあり、二人の縁は深く強いものだったろう。

「尾高惇忠.生家」 
尾高
尾高惇忠
尾高惇忠             Wikipediaより転載     
岡部藩領の武蔵国榛沢郡下手計村(現・埼玉県深谷市下手計)に名主の尾高勝五郎保孝の子として生まれた。幼少時から学問に秀で、自宅に私塾の尾高塾を開き、17歳から幕末の頃まで近郷の子弟たちを集めて漢籍などの学問を教えた。惇忠に教えを受けた一人が渋沢栄一である。惇忠の母・やへが栄一の父・渋沢市郎右衛門の姉であり、惇忠と栄一は従兄弟であった。また、のちに惇忠の妹・千代は栄一の最初の妻となり、惇忠と千代の弟・平九郎は栄一の幕臣時代にその見立て養子となった。剣術については、おじの渋沢宗助(新三郎)が開いた神道無念流道場「練武館」に入門し、弟の尾高長七郎、従弟の渋沢栄一や渋沢喜作らとともに稽古に励んだ。若い頃は水戸学に大きな影響を受け強烈な尊皇攘夷思想を持っており、文久3年(1863年)に栄一らと共に、高崎城を襲撃して武器を奪い、横浜外人居留地を焼き討ちにしたのち長州と連携して幕府を倒すという計画を立てるが、長七郎の説得により中止した。のちに栄一や成一郎は徳川慶喜に仕え、一橋家家臣から将軍直臣となり、その縁で惇忠にも慶喜から声がかかるが、慶応4年(1868年)1月の戊辰戦争の勃発により、目通りは実現しなかった。戊辰戦争の際、惇忠は初め、渋沢成一郎を頭取に旗揚げされた彰義隊に、平九郎らと共に参加する。その後、内部対立から成一郎、平九郎らと共に脱退し、彼らと振武隊を結成して武蔵国高麗郡飯能の能仁寺に陣営を築き、同年5月23日に官軍と交戦するが、敗退する。この戦いで平九郎は自決し、惇忠と成一郎は上州方面に落ち延びて伊香保、草津に潜伏した。次いで、惇忠の長妹みちが大川平兵衛の子の修三に嫁いでいる縁を頼り、前橋の大川家に身を寄せた。その後、成一郎は江戸に向かい榎本武揚率いる旧幕府艦隊に合流して箱館まで転戦したが、惇忠は機会を見計らって密かに郷里の下手計村へ帰還した。明治維新後、大蔵省官僚となった栄一の縁で、富岡製糸場・初代所長に着任した。長女の勇も富岡富岡製糸.最初の工女になった。明治9年(1876年)末に製糸場を離れ、翌明治10年(1877年)から第一国立銀行の盛岡支店、仙台支店の支配人などを務めた。その他、秋蚕の飼育法の研究や製藍法の改良、それらの普及にも尽力した。1901年1月2日、東京市深川区福住町の渋沢栄一別邸にて死去。享年72。
尾高

渋沢栄一の生まれた血洗島から尾高惇忠の下手計の家までは約1km、この道を栄一が惇忠に論語を習いに通った道であることから、「論語の道」と呼ばれ、またこの地域一帯が「論語の里」と呼ばれるようになった。

尾高塾のこの部屋で、渋沢栄一は学問を受けていたのだろうか

「尾高惇忠.生家」から中の家(渋沢栄一旧宅)に向かって歩く。途中に栄一ゆかりの鹿島神社に寄り参拝。


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡

藍香尾高翁頌徳碑 境内には栄一らによって建てられた尾高惇忠の人となりや業績を伝える藍香尾高翁頌徳碑が建っている。
鹿島神社

渋沢栄一の生誕地
 ”深谷市血洗島”という物騒な地名、現在もそのまま使用されている。
血洗島の地名について
大正初期に渋沢栄一翁は次のような談話を『龍門雑誌』に載せています。『…恐ろしげなるこの村名のかげには幾多の伝説と口碑(言い伝え)とが伝わっている。
 しかしそれは赤城の山霊が他の山霊と戦って片腕をひしがれ、その傷口をこの地で洗ったという種類のもので…』(日光の山霊=大蛇と赤城の山霊=ムカデが戦場ヶ原で戦ったという伝説)続いて『…斉東野人(孟子〔万章〕の事理を知らない田舎者の例え)の語たるは言うまでもない』と地名に対しては、あまり伝承や口碑にはこだわらなかったようですが各地を訪れる先々で血洗島の由来を質問されたそうです。
渋沢栄一museumより転載
渋沢栄一誕生地「中の家」

深谷市血洗島の渋沢栄一生誕地、旧渋沢邸「中の家」は明治28年(1895)に栄一の妹夫妻により建てられたもので、栄一は多忙の合間も時間を作り、年に数回はこの家に帰郷した。現在耐震工事中で白いカバーに覆われていた。

渋沢栄一
尾高
「日本資本主義の父」渋沢栄一
雑誌『サライ』2021年2月号より転載  ◆◇◆解説 鹿島 茂さん(フランス文学者)
「パリでサン=シモン主義に触れ、日本に資本主義を植え付けた超人」
明治維新による日本の近代化の成功は“奇跡”だとよくいわれます。ではその奇跡をなしとげたのは誰か。それは渋沢栄一です。彼がいなければ、日本は西洋列強の植民地になっていたかもしれない。それほど偉大な人物なのに、渋沢の人となりや業績はあまり知られていません。私は1980年代からパリ万博やナポレオン三世のことを調べていました。ナポレオン三世はパリを大改造し、フランスに資本主義を植え付けた人物です。そのとき彼の周りに集まってきたのがサン=シモン主義者です。サン=シモン主義とは、フランスの社会思想家サン=シモン(1760~1825)が唱えた経済理論です。それは資本的基盤のないところに株式市場をつくりカネを集め、新しい産業を起こし、鉄道・海運の流通網を拡充させるという理論です。ヒト・モノ・カネを動かし、産業を活性化させる。いまでは当たり前ですが、当時は画期的な理論だった。さらに競争という概念を植え付けるために万博を開き、出展作に金・銀・銅のメダルを与えた。ナポレオン三世はこのサン=シモン主義を実践し、わずか15年くらいでイギリスのGDPを追い越し、近代的資本主義を確立させた。そのフランス大変革の時代に、渋沢栄一が幕臣としてパリにやって来たのです。
1867年パリ万博 幕府使節団=中央は徳川慶喜弟「徳川昭武/民部公子」 後列左端が「渋沢栄一」

経済人は道徳的であるべし
渋沢栄一という人はかなり面白い人で、フランス行きが決まると横浜で洋服を作ったり、パリ到着後、しばらくして断髪している。好奇心旺盛で、偏見のない人です。スエズ運河を通過したときのことですが、まだ工事中だったのを見て、一体どこの国がやっているのかと通訳にたずねた。すると「レセップスという人の私企業の仕事だ」と聞いて、天と地がひっくり返るくらいビックリする。さらに詳しく話を聞いて、株式会社という制度があり、小さな資本をたくさん集めればこんな巨大事業ができることを知ります。パリで一行の世話をしたのは銀行家のフリューリ=エラールと軍人のヴィレット大佐です。いわば商人と武士。そのふたりが互いを尊敬しあって、まったく対等に話をしている。渋沢はここでも、武士が威張りまくる日本との違いにビックリしてしまいます。渋沢のフランス滞在中、一番影響を与えたのはフリューリ=エラールです。彼は渋沢に「寝かせておける金があれば、いますぐに鉄道債を買いなさい」と勧めている。渋沢は短い期間に利益が出るのに驚いた。彼はパリ滞在中にその仕組みを一生懸命に研究し、社債や国債、公債、株式など、あらゆる経済システムを、次々に吸収するのです。もちろん彼はフリューリ=エラールから学んだ金融システムがサン=シモン主義などとはまったく知らない。しかし彼が帰国後、日本で実行した近代化の取り組みにサン=シモン主義の影響があることは否定できません。日本にとって、渋沢という人物がサン=シモン主義を学んだことは非常に幸いでした。彼は富を個人が独占することを強く否定しています。経済人は道徳的でなければならないと「道徳経済合一説」を唱えました。その背景には、5歳頃から愛読した『論語』の教えがあります。彼の『論語と算盤』の教えは、コロナ禍のいまこそ世界に広げるべきだと思います。

◆◇◆解説 鹿島 茂さん(フランス文学者)
昭和24年横浜市生まれ。専門は19世紀のフランス文学で、蔵書家としても名高い。『渋沢栄一』(上下)『馬車が買いたい!』(サントリー学芸賞)『職業別パリ風俗』(読売文学賞)ほか著書多数
尾高


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡

旧渋沢邸「中の家」
 
NHK大河ドラマ第60作は「日本の資本主義の父-渋沢栄一」の生涯を描いたドラマ。
2024年より新1万円札の顔となる NHK:参照

.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡

  中の家にある渋沢栄一の父母の慰霊碑(招魂碑) 渋沢栄一により建立された

   渋沢 平九郎
兄は富岡製糸場初代工場長 尾高惇忠、従兄に渋沢栄一。渋沢栄一の見立養子となり、幕臣の子として彰義隊・振武軍に参加し飯能戦争を戦ったが敗北し自害した。



  同じく 中の家にある渋沢平九郎追懐碑。これも渋沢栄一により建立された

旧渋沢邸庭に「血洗島」「青淵」「中の家」案内版

.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡


渋沢邸の裏にでると栄一の雅号のついた「青淵公園」で清水川に沿って広がり桜並木が「渋沢栄一記念館」までつながっている。


「青淵公園」を進み深谷市立小学校の先に「渋沢栄一記念館」が見える。

.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
渋沢栄一史跡





ここも「渋沢栄一記念館」裏側に建つ渋沢栄一像の視線は何処を見つめたいるのかしっかり遠くを見つめている。記念館もレンガに囲まれ「レンガのまち深谷」らしい建物。


渋沢栄一/アンドロイド( 高い知性をもつ人間型ロボット)講義を受講するため「渋沢栄一記念館」に入館。講義はすべて予約制で人数制限がありいっぱいの時間もあって10時からを予約していた。


入口で体温測定して体調確認され正面の受付で今日の予約票を提示し受講番号をもらい2階の講義室へ。
10時講義開始まで2階の講義室前で並んで待つ。


渋沢栄一70歳ごろの
アンドロイド(人間型ロボット)
洋装の立ち姿
渋沢栄一アンドロイド

10時少し前、市の担当者さんから講義の内容や受講の注意事項の説明があって入室。

渋沢栄一
渋沢栄一/アンドロイド( 高い知性をもつ人間型ロボット)
渋沢栄一アンドロイド
渋沢栄一アンドロイド講義内容
2022年3月12日午前10時~受講した渋沢栄一アンドロイド講義の内容⇒

講義内容は渋沢栄一84歳の頃のものだが、アンドロイドは栄一70歳ごろの洋装の立ち姿。
30分の講義が終わると写真撮影が許された。


講義を聞き終えてから館内の渋沢栄一関連展示室を見学する。
帰りのバスの時間に表に出ると入口脇で近所の農家の人たちにより野菜やくだものが販売していて、名物の深谷ねぎやトマトブロッコリーなど安く売られていて持てるだけ買ってしっかりビニールで包装してもらいお土産に買って帰る。


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
.渋沢栄一史跡





記念館入口バス停から11:25分発のコミュニティバスに乗車し深谷駅に戻る。
1159分発の熱海行に乗る予定が人身事故で40分も遅れて発車、東京駅に14:00時ころ到着。


終



HOME Ken & Merry's Second Life
2022年3月7日~ 伊香保/草津と富岡製糸場~渋沢栄一史跡
巣鴨お墓参り 伊香保温泉 草津温泉 富岡製糸場 渋沢栄一史跡
2022年3月7日~12
伊香保温泉~草津温泉
富岡製糸場~渋沢栄一史跡

Android 講義へ戻る
渋沢栄一アンドロイド(人間型ロボット)講義の内容について

渋沢栄一70歳ごろの
アンドロイド(人間型ロボット)
洋装の立ち姿
 大正時代に渋沢栄一が語った『道徳経済合一説』

「仁義道徳」と「生産殖利」つまり、「道徳」と「経済」とは、共に両立して進むべきものでございます。
 にもかかわらず、多くの人は儲けに走り道徳心を忘れてしまう傾向にありますので、昔の偉人は、このことを人に教える際に、道徳を説き、お金儲けを戒めることに専念いたしました。
 ところが、後の学者はこれを誤解して、お金儲けと道徳は対立するものとし「仁則不富。富則不仁。(仁すなわち富ならず。富すなわち仁ならず。)」と考え「利を得れば義を失い、義に依れば利が離れる」、つまり「儲けに走れば道徳を忘れ、道徳を重視すれば利益が薄くなる」と速断してしまい、ついには「貧しいことが清く美しく、富むことは汚れることだ」などと、偏って論じられるようになってしまったのであります。
  しかし、私が尊敬する孔子の教訓には決してこのような意味はありません。 孔子は道徳に反した利益は良いことではないと戒めてはおりますが、道徳にあった利益はこれを理に適うものとしています。孔子が富むことをいやしんだのは、不義の場合に限っていることであり、道徳に適った利益は、君子の行いとして恥じる所でないとしたのは明らかであります。
 私が聞くところによれば、経済学の祖であるイギリス人「アダム・スミス」は「グラスゴー」大学の倫理哲学教授であって、有名な「国富論」を著わして、近世経済学を起した人ですが、孔子の考えと同じであります。このため、 道徳・経済合一は東西問わずの世界中に適する不変の、いつまでも変わらない原理であると、私は信じます。
 また、孔子が弟子の子貢(しこう)の問に対して答えた「博く民に施して、能く衆を済う(ひろく民に施して、よく衆をすくう。)」という言葉からも、国を治める者にとって、利益を生みだす経済活動は決して疎かには出来ない事である、と私は堅く信じておるのであります。
  私は学問も浅く不勉強ですので、実行できることも微力でありますが、ただ、道徳と経済とは、全く合一するものであるということを確信しておりまして、私が行なう事業においてもこれを証明していけると思っております。これは決して今日になって言い出したことではありません。
 自分の思いが、正しい国家の隆盛を望むならば、国を富ますということに努めなければなりません。そして、国を富ますためには科学を進め、商工業の活動も進めていかなくてはなりません。そこで、商工業を進めるためにはどうしても「合本組織」いわゆる株式会社の組織が必要であります。そして、株式会社の組織をもって会社を経営するには、完全にして強固なる道理によって行わなければなりません。そして、道理によるならば、その基準は何になるかと申しますと、これは孔子の「論語」による外はないのです。
 ゆえに不肖ながら私は、「論語」によって事業を経営してみようと考えまして、これまで「論語」を論ずる学者が道徳と経済とを別物にした考えは誤りであり、必ず一緒になし得られるものであると、こう心に決めて数十年間経営しましたが、大いなる過失はなかったと思うのであります。
  さて、世の中が進歩するに従って社会もますます発展してきました。しかし、それに伴って肝心な道徳仁義という考えも共に進歩してきたかというと、 残念ながら「進歩していない」と答えざるを得ません。逆に大きく後退したことが無きにしもあらずといえます。このことは決して国家にとって良いことではありません。国家は国民が富むことさえできれば、道徳が欠けても仁義が行われなくとも良い、と言う人は誰もいないと思います。そんな極論がまかり通れば、次第に社会生活の様々な事柄が上手くいかなくなってしまうと想像するのは、誰でもわかることですし、その実例は世界中に余りに多くございます。
 このように考えて参りますと、今日、「論語」を基本にした私の主義である 「道徳経済合一説」がいつの日か広く世の中に普及し、みなさんの考えとして社会に受け入れられる様になることを大いに期待するのでございます。
【「道徳経済合一説」大正12年(84歳)】
渋沢栄一








富岡製糸場㌻へ戻る

「富岡日記」を書いた
横田英さん
富岡製糸場㌻へ戻る

富岡製糸場㌻へ戻る



.草津温泉
草津大坂屋館内図


.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
.渋沢栄一史跡







HOME Ken & Merry's Second Life
2022年3月 伊香保/草津と富岡製糸場~渋沢栄一史跡
巣鴨お墓参り 伊香保温泉 草津温泉 富岡製糸場 渋沢栄一史跡
.巣鴨お墓参り
.伊香保温泉
.伊香保~水沢
.草津温泉(1)
.草津温泉(2)
.富岡製糸場
.渋沢栄一史跡
海外紀行 日本紀行   札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE MAMI ARCHIVE PROFILE SITE-MAP

セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE 
HOME Ken & Merry's Second Life

NO-SIDE  It aims at a happy retirement E-mail: no-side@no-side.us
Copyright c1998-2007 Ken&Mary. All rights reserved.